晴鉄雨読

晴れの日以外はカメラを握らず。雨なら家で読書をば

61.さようなら、思い出の北陸

2023.04.01 特急サンダーバード25号

2年前からずっと温めていたものだがもういいだろうと思いこの時期ながら放出をさせてもらう。

2024年の新幹線敦賀延伸に伴って消えたレジェンドスター、北陸特急。昔を思い起こせば"北越"や"はくたか"、寝台特急トワイライトエクスプレスなんてものも走っていたが2015年の第2次延伸で新幹線が金沢へとやってくるようになると次々姿を消し、九州新幹線以来の「幹線特急大量消滅」を目の当たりにして得も言われぬ気持になったことを思い出す。そういえば特急だけでなく快速や妙高号といったマニアが大好きな乗り得列車、そして富山を走っていた475系や食パンこと419系といった急行型を改造したネタ車両も軒並み消滅したんだっけか

それから9年、早いのか遅いのか分からないがいよいよ新幹線が金沢から福井県へと足を踏み入れ敦賀に到達。北陸特急と青い交直流の普通電車は遂に名実ともに北陸路のメインステージからは姿を消すこととなった。

2015年の開業当日はといえば、新幹線の開業セレモニーをテレビで見ながら"はくたか"時代に東京から激混みのMaxときの下層席に座って越後湯沢で乗り換えの時に買ってもらった笹団子の味、北越急行を信じられない速度でぶっ飛ばしていく時のドキドキ感、朝早くにあった新大阪、京都、福井、金沢、高岡にしか止まらない超速達サンダーバードに乗って富山に行ったときのこと、貧乏すぎて18きっぷ北陸本線を完乗したときに特急2連続退避に驚いたこと....北陸路でできた思い出振り返り、寂しい気持ちになったものである

いつの時代も"嘘だろ?"を私に絶えず提供してきた北陸も今日で終わり。安定と信頼の新幹線に切り替わる

時代が進めばその分無くなるものがあるというのは鉄板ネタのようなものだが、やはりそれを目の当たりにするとどうしても受け入れがたいという気持ちが前に出てしまうものだ。もちろん新幹線開業は鉄道の発展に不可欠ともいえるものでマニアとしては喜びたい反面、どうしても手放しに喜べない部分があるというのも事実である

それでもやはり北陸に楽しませてもらった一人のマニアとして、「ありがとう。北陸本線、おめでとう、新幹線開業」と言わせてもらいたいと思う

最後に私が北陸で作った一番の思い出の写真を紹介させてほしい。上の写真は初めて北陸本線で撮ったそれらしい風景写真である。駅からほとんど推測でたどり着いた撮影地で撮るという初めての経験だったものの、大変に良い撮影地だったことを思い出す

柔らかな日差しに包まれた桜のトンネルをかっ飛んで行ったサンダーバード、そして現地でお会いできた沿線鉄の方、ありきたりな構図だが私にとっては何より楽しく思い出に残る一枚となった

もうこの場所で同じ写真は撮れないけども、いつまでも大切に残しておきたい。タイムリミットがあったからこそ色々思い切って楽しめたのかもしれない北陸はこれからの鉄道マニア人生の大きな契機になった。ありがとう。そしてさようなら。思い出の北陸線

60.東京の雪は...

2024.02.06 武蔵野線

関東平野で雪が降るというイベントは年に一度この時期に決まって起こるものであるが、毎年何を撮ろうか迷うものである。幸い今年の雪は私の休みにちょうど被ったおかげで思う存分一日中動き回ることができたのだった

しかし、常磐モノ?それともケヨ34?といろいろ思案はしてみるもそこまでやる気が湧かないのが実際のところである。貨物はといえば8685レは晴れなければ意味がないし、8876レは宮原かどこかで撮るにしてもちょっと暗すぎるような気もする。1091~4097レも撮れそうなショバの通過時刻には雪は降らなさそうであった

しかしせっかくの休みに雪が降ったのだから、と漸く夜になって重い腰を上げて武蔵野線へと行くことにした。駅ホームから手軽に闇鉄ができてなおかつ光源もしっかりしているこの撮影地はうまくいけば雪に光が当たって一味違った写真が撮れそうだと踏んだのである

実際行ってみると予想以上に雪が降っており、戦果よりもカメラが濡れないかどうかの心配をしなければいけないほどであった。しかも悪天候にもかかわらず珍しく定時運行をしているではないか。雨の日も風の日も遅れるで御馴染み武蔵野線も随分強くなったものだ

気づけばホームにはラッシュアワーも相まって黒山の人だかり。10分に一本の間隔ともなれば定時運行していてもそうなるのは仕方のないことだ。撮影には少々難儀したが、無事ホームからラッシュアワーの通勤客を満杯に乗せた列車が雪の闇へと消えていく姿を捉えたところで今年の冬の最後のイベントを締めくくった。

59.平和的解決法

2024.01.31 898T
この撮影の3日くらい前だろうか。常磐線で大層な臨時列車が仕立てられるという情報をキャッチした

聞けばかつて常磐線で走っていた豊田の209が快速線を爆走する録音列車が走るらしい。とのこと。見るとトオサンバンや鶯谷界隈などでよろしくやるのにちょうどいいスジが引かれていた

しかし晴れない。予定が合う日に限って晴れないのだ。仕方なしに今回は諦めることとしたが、どうもTwitterのタイムラインを飛び交う情報によれば私が行く予定だった日は生憎の乱入日和だったらしく、沿線が荒れたらしい

上野・鶯谷界隈は平和だったそうなのだが、松戸や柏といった有名撮影地や送り込みが設定された武蔵野線内ではゴタゴタが多かったと聞く。武蔵野線内での撮影地では越谷レイクタウンがパニっているとの情報もあったが、よくよく構図を考えれば普段走っている中央線内でも同じようなところがあるではないか

わざわざパニっている撮影地に行かなくたってそれなりの戦果は上がるじゃないかと思い、臨時列車に参戦できなかった鬱憤晴らしに臨時列車のリベンジがてら武蔵境に行くことにした。これぞまさに平和的解決法である

しかし予想よりも待機人数が多い。思いのほか人気のある車両なのかもしれないと思わされたし、そんなに簡単な平和的解決法があるのならとっくにみんな実践するよなぁ、、、と自らの浅ましさに気づかされたのだった

なんか、いい駅、こんな駅 その2 富士川駅

JR東海道本線 富士川駅

富士山駅」という名前を冠する駅はこの駅でもよかったのではないか。と初めて降りた時、そう思った

この駅で初めて降りたのは1年前のこと。新幹線を撮るためにただ何も知らずに降りただけのことであったが、跨線橋からの富士山の美しさに虜になった

当たり前のようにそこに富士山がある。しかしその事実こそが私の心を擽った。

列車から降りても富士山、改札に行くまでも富士山、改札を出ても、、もちろん富士山。東京にあるスカイツリーが見える駅よりも、やはり日本人としては富士山が見える駅の方が良いと感じるものである

冬に雪が積もった富士山を眺めながら撮影地へと出向くとき、それはなんだか富士山に見守られているような不思議な感覚になるものだ。いつ来てもそう思ってしまう

本来は東田子の浦や原の方がよく見えるのだろうが、やはり駅の中から富士山が見えるのは大きい。こういうのを「なんか、いい駅」と言うのだろう。何度来ても飽きることがない

富士始発の普通列車が停車していた。電留線からも富士山が見える。

New Face 2 JR西日本227系500番台

 

100点満点をつけたくなるほどの日の丸だなぁ。と思うかもしれないが、当たり前のように構図は手抜きである。4両3つドアで来るという表示があってウキウキで115を迎撃する準備をしていたのにやって来たのはUraraともなればそりゃ心も折れるものだ。

と、まぁこのように老害鉄道マニアからの顰蹙を中国人観光客もびっくりの勢いで爆買いしているUraraこと227系500番台。この車両が成し遂げた偉業といえば、座席縮小に始まり、転換クロスシートに合わないボックス型の窓配置、挙句は2両単位に縮小とまで来ている。そりゃあ嫌われるわけだ

ただ、521系と同じような顔をしていながら車内はものすごい改悪をしているこの車両も、一つだけ評価するべき点がある。それは私の嫌いな和式トイレがついていないこと。まぁそれくらいのものだ。とはいえ広島地区のように115系がこの形式に淘汰された後は当たり前のように使うことになるのだろうということは悲しいかな容易に想像がつく。慣れってのは恐ろしいものだ

それでもやはり「もう少しばかり良い車両になってもよかったのになぁ、、」とも思ってしまうのだが。。

番外5 夜の撮影で機材と腕の格差は如実に表れるという話

※この記事はアイキャッチ画像とあんまり関係ないです。

2024.01.03

夜、ちょうど倉敷美観地区での撮影を終えて疲れからか千鳥足になりながら駅に着いたとき、糸崎行の列車の入線放送が聞こえた

鉄道マニアとしてはここに行かないという手はどこを探してもなかろう。ということで、撮影に行くこととした。正直私のやるバルブの設定というのはだいたいF16、SS2~13(駅の明るさによりけり。富山駅だと13くらい必要だった)くらいで光芒を出し、ノイズを限りなく少なくして美しい記録を残すという作業に過ぎない

心配することといえば見込んでいた時刻よりも数秒ばかり早発しないかどうか(非採時駅の場合は結構心配している)や、予期しない被り電がこないかどうか(不定期回送にビビる)、あるいは一般人の迷惑になっていないかどうか、とかそれくらいのもので、普段撮影している風景写真よりかは幾分か心安らかに撮影できる方法なのである(風景写真は自然との闘いみたいなところがあるし、、ね?)

ところで、私のカメラは闇への耐性(厨二病的なやつではなく)が異常に低く、なるべく夜の撮影を避けるようにしている。特に無光源闇鉄や無光源流しなどといったある種の機材ゲーのような競技(良い機材を持っていなければそのステージにすら上がれない、ということですよ。)には到底参加が許されていないため、良い機材を持っている上手な人の写真を見て発狂するくらいのことしかできないのである。

そんなもんだからどうしても夜に電車を撮りたい!となるときは駅スナップか長時間露光でノイズをなるべく軽減する方法で撮る他方法がない。あとは光源ありきの流しくらいだろうか

ともあれ、駅での撮影以外ほとんど許されないこの腕の悪さと機材の貧弱さには辟易としているのだ。腕の面ではもう少し精進せねば新しいステージへ進むことができないのはどこの世界でも共通のことのようである(同様に機材更新もしないといけないんだけど、、、というのは言わずもがな、ということで)

沿線描画 その4 富士の山のおひざ元

2024.01.08 富士川橋梁

東海道本線での醍醐味と言えば、ロングシート区間になった瞬間デデン!と車窓に現れる大きな富士山であろう

平日の昼下がり、空いている電車に乗って吉原辺りを走っていると車窓に雄大な富士山の姿が映り、それを独り占めするというのは何にも替えがたい時間である。

関東近辺で晴れた日にはとりあえず静岡に行っておけばまず間違いなく大いなる満足感を得ることができるだろう。と、のっぽパンを貪りながらガラガラの211系の車内でしみじみ感じるのが静岡に来た時のささやかで秘かな楽しみになっている

さて、そんな静岡地区の211系にも引退の足音が近づいてきているらしい。と労組資料で知った。どうも静岡が中央西線のようになるようで、JR東海車から湘南色が消滅する運びとなるそうだ

おそらく静岡地区では315系が出場し始めると113系消滅ぶりの大騒ぎとなることは容易に想像がつく。ついに転換クロス車のS編成が導入!とかいうレベルではないのだ

1形式がその地区から消滅することとなればマニアは黙っていないし、大挙して押し寄せる。高崎の115も、東海道の踊り子もそうであったように

しかしまだ315系の出場まではあと1年くらいは残されていそうだ。静岡地区でもゆっくり撮影できる時間が残されているうちに気になっている撮影地を自由気ままに探索して新しい世界を見つけておきたいものである